トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
検索
AND検索
OR検索
Menu
English
Bahasa
中文
한국어
研究プロジェクト
研究紹介パンフレット
発表文献等
新聞報道等
卒業研究題目
スポンサー
学生活動
VR部
マイコンブ
メンバ
担当教員
卒業生
MeRL関連講義情報
試作チップギャラリー
公開IPリスト
北陸VDECユーザグループ
公開マニュアル
評価設備リスト
所在地/アクセス
関連リンク
最新の10件
2023-03-23
研究プロジェクト
2023-03-15
発表文献等
2023-03-10
FrontPage
2023-02-28
Thesis Subjects
2023-02-27
卒業研究題目
2023-02-22
MenuBar
2022-12-30
新聞報道等
2022-10-06
Personnel
メンバ
2022-08-20
スポンサー
edit
Total:2669/Today:1
Top
/ MeRLの研究方法
MeRLの研究方法 の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
-- 雛形とするページ --
*作業日誌テンプレート
2006花見
2007花見
3次元触覚センサ
Access Guide
Anggota Lab/複製
Bahasa
BracketName
Cakupan Penelitian
Chinese
Chip Photo Gallery
Chip Photo Gallery 2000
Chip Photo Gallery 2001
Chip Photo Gallery 2002
Chip Photo Gallery 2003
Chip Photo Gallery 2004
Chip Photo Gallery 2005
Chip Photo Gallery 2006
Chip Photo Gallery 2007
Chip Photo Gallery 2008
Chip Photo Gallery ~1999
English
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Kanazawa Univ. VDEC
MeRLが期待する4年生
MeRLの研究方法
MeRLの研究目標
Members
MenuBar
PHP
Panduan Akses
Personnel
Proxi-Vision センサ
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RFIDを用いた介護支援センサシステム
ReRAMの書き込み抵抗制御回路と多値記録回路
RecentDeleted
Related Site
Research Projects
SandBox
Situs Terkait
Sponsor
Sponsorship
The Korean language
Thesis Subjects
Top Page (English)
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
butchi
kawai
kimura
komatsubara
korea
saiki
uesaka
vdec2pc汎用インタフェースの設計と試作
wada/201006
wada/test
yama
yasu
yoshimoto
MIMOを用いたセンサネットワーク
アセンブリレベル合成による設計環境の作成
ウェアラブルコンピュータ用の導電性衣服を用いたネットワークシステム
コメント/handa
コメント/komatsubara
コメント/uesaka
コメント/金大列伝
スペクトラムセンサと高速サーモビジョン
スポンサー
スマートフォンを用いた環境モニタリングシステム
センサインテグレーションとボディエリアネットワーク
デュアルバンド無線通信LSI(北川)
バイオアクチュエータチップ
パッシブ型バイオアイソレーションセンサ
プラズマ発光センサ
ヘルプ
ボトムアップ式電子工作
メンバ
ユビキタス気象観測センサノード
仮想触覚生成チップ
過去のTopics
過去の研究テーマ
介護支援のためのボディエリア無線ネットワーク(BAN)の開発
汗腺検出/刺激センサ
環境モニタのためのチューリンガルサーバの構築
関連リンク
近接場光を用いたスペクトルセンサLSIの開発
金大列伝
金沢大学VDEC
研究プロジェクト
研究紹介パンフレット
公開IPリスト
抗加齢医療のための活性酸素センサLSIの開発
高機能なカメラ向けのイメージセンサ
高精細ディスプレイ
高度道路交通システム対応超広帯域低雑音伝送LSIの開発
試作チップギャラリー
次世代不揮発性メモリRRAMのCMOSインテグレーション
所在地/アクセス
新聞報道等
人工触覚毛LSIおよび触覚の2次元画像化技術の開発
整形ルール
相変化材料を用いた次世代不揮発性メモリ技術の開発
卒業研究題目
卒業生
卒業生.bak
低品質電力加算回路
電子スピン共鳴ラジカルセンサ
日本語
燃料水位センサ(北川)
発表文献等
評価設備リスト
無線空力計測センサ
[[研究プロジェクト]] *研究テーマの選定 [#x78b2163] 研究室への配属が決まったら、研究テーマの選定と研究計画の作成をしてもらいます。学部4年生でも、新規に研究テーマを提案できる実力のある人は、どんどん提案して下さい。とくにやりたい具体的な研究テーマを持って、研究室に来たのでなければ、最初のうちは先輩や教員の研究を見聞きして、既存の研究プロジェクトの中から選んでもかまいません。 *研究計画 [#n4677080] 研究テーマが決まったら、1年を通しての具体的な研究計画表を作成して、研究報告会で発表してもらいます。また、進学することが決まっている人は、大学院期間まで通して計画を作成してもかまいません。研究計画表といっても、プロジェクト管理に使用するガントチャートのような簡単なもので十分です。 *研究室の生活 [#t90c537d] 大抵の研究室で、原則として、他の優先用件がなければ、夏休みも含めて、毎日研究室に来ることになります(研究室にもよるかもしれませんが)。その目的は下記の2点です。 - 常に頭を発想モードにするための練習 - 発想に必要な情報共有と多次元のアンテナ形成 さあ、今から研究するぞ・・・といって研究できるものではないので、先ず、常にいろいろなことに興味を持って、見聞きしたことから課題を発見する姿勢を身につける必要があります。アイデアを出すのが苦手という学生が多いのですが、たぶん、自分の関心に沿った複数の課題を持っていないためです。アイデアを発想するためには、事前にいろいろな課題を発見して頭の隅に置いておく必要があります。さらに、ある程度訓練すると、研究室にいなくても、どこでも発想のトリガがかかるようになりますが、一人の頭から出てくる発想はたかが知れているので、他の人と互いに情報を共有して多次元のアンテナを形成する必要があります。これは研究室内だけではなく、いろいろな場所で行うべきことですが、知財保護やアイデアの流出防止の観点で、研究室内なら気楽だというだけのことです。課題の発見とアイデアの発想は、就職後も研究開発や経営に関わるかぎり一生続けることになります。仕事や新しいことを学ぶのが楽しくて仕方がない人と、そうでない人(こちらの方が多いかな?)の違いは、頭が発想モードになっているかどうかであり、この違いによって人生の目的や意義も根本から違ってきます。 *研究室の行事 [#f050204f] 研究室に所属すると、研究活動に関する行事、親睦のための行事、健康のための行事など、いろいろな行事が待っています。 -特許出願 -学会発表/国際会議 -展示会出展 -論文発表(主に大学院生) -評価設備, 設計講習会 -論文等の輪講 -東京大学VDEC主催行事 -共同研究ミーティング -卒業研究発表会/修士論文発表会/学位論文公聴会 -その他, レクリエーション行事や親睦行事 --多くの行事がありますが、企画力や行動力のある学生がいないと実施できません。是非、先輩のノウハウを盗んで、楽しい研究生活を演出してください。 *研究設備 [#t8059192] MeRLでは、LSIや回路基板の製造はメーカに依頼するため、製造設備は持っていません。その代わりに、設計・シミュレーション環境、LSI設計、回路特性の測定に必要な機器はかなり充実しています。また、学生間の活発な討論が行われるような部屋配置などの配慮をしています。 -学生部屋(2B724 + 2B734) --配属された学生は、学生部屋に机とPCを置き、普段はそこで研究を実施しています。半年に1回ぐらい席替えをします。 -ミーティング部屋(2B734) --レーザカッタによる工作、プロジェクタ等を使った討論会ができます。オシロやマルチメータなどの汎用計測器もこちらにあります。 -はんだ部屋(2B736 + 2B724) --ifDLの設備をお借りしています。ほとんどの工具が揃っており、回路のプリント基板実装がすぐにできます。簡単な基板作成や半田付けは、測定部屋でもできます。 -測定部屋(2B724) --回路特性、高周波特性、光学特性などの計測を行うための精密計測器類、および計測器制御ソフトが揃っています。たいていの電子部品もここで揃います。 -VLSI評価試験室(VBL棟1階) --VDEC北陸支部の共有設備です。ワイヤーボンダーなどの大型設備があります。 -VLSI設計CADサーバ --エミュレータ(8000万ゲートクラス)や業界標準のCADツール環境が、VDEC北陸支部設備として用意されています。各自OCからからリモートで利用します。 -東京大学システムデザイン研究センター(VDEC) --金沢大学にない設備については、東京大学の設備を利用することができます。半導体製造設備や評価設備が、ほとんど何でも揃っています。 ~ #ref(./design.jpg,around); #ref(./test.jpg,around); #ref(./yk_chip.jpg,around);
[[研究プロジェクト]] *研究テーマの選定 [#x78b2163] 研究室への配属が決まったら、研究テーマの選定と研究計画の作成をしてもらいます。学部4年生でも、新規に研究テーマを提案できる実力のある人は、どんどん提案して下さい。とくにやりたい具体的な研究テーマを持って、研究室に来たのでなければ、最初のうちは先輩や教員の研究を見聞きして、既存の研究プロジェクトの中から選んでもかまいません。 *研究計画 [#n4677080] 研究テーマが決まったら、1年を通しての具体的な研究計画表を作成して、研究報告会で発表してもらいます。また、進学することが決まっている人は、大学院期間まで通して計画を作成してもかまいません。研究計画表といっても、プロジェクト管理に使用するガントチャートのような簡単なもので十分です。 *研究室の生活 [#t90c537d] 大抵の研究室で、原則として、他の優先用件がなければ、夏休みも含めて、毎日研究室に来ることになります(研究室にもよるかもしれませんが)。その目的は下記の2点です。 - 常に頭を発想モードにするための練習 - 発想に必要な情報共有と多次元のアンテナ形成 さあ、今から研究するぞ・・・といって研究できるものではないので、先ず、常にいろいろなことに興味を持って、見聞きしたことから課題を発見する姿勢を身につける必要があります。アイデアを出すのが苦手という学生が多いのですが、たぶん、自分の関心に沿った複数の課題を持っていないためです。アイデアを発想するためには、事前にいろいろな課題を発見して頭の隅に置いておく必要があります。さらに、ある程度訓練すると、研究室にいなくても、どこでも発想のトリガがかかるようになりますが、一人の頭から出てくる発想はたかが知れているので、他の人と互いに情報を共有して多次元のアンテナを形成する必要があります。これは研究室内だけではなく、いろいろな場所で行うべきことですが、知財保護やアイデアの流出防止の観点で、研究室内なら気楽だというだけのことです。課題の発見とアイデアの発想は、就職後も研究開発や経営に関わるかぎり一生続けることになります。仕事や新しいことを学ぶのが楽しくて仕方がない人と、そうでない人(こちらの方が多いかな?)の違いは、頭が発想モードになっているかどうかであり、この違いによって人生の目的や意義も根本から違ってきます。 *研究室の行事 [#f050204f] 研究室に所属すると、研究活動に関する行事、親睦のための行事、健康のための行事など、いろいろな行事が待っています。 -特許出願 -学会発表/国際会議 -展示会出展 -論文発表(主に大学院生) -評価設備, 設計講習会 -論文等の輪講 -東京大学VDEC主催行事 -共同研究ミーティング -卒業研究発表会/修士論文発表会/学位論文公聴会 -その他, レクリエーション行事や親睦行事 --多くの行事がありますが、企画力や行動力のある学生がいないと実施できません。是非、先輩のノウハウを盗んで、楽しい研究生活を演出してください。 *研究設備 [#t8059192] MeRLでは、LSIや回路基板の製造はメーカに依頼するため、製造設備は持っていません。その代わりに、設計・シミュレーション環境、LSI設計、回路特性の測定に必要な機器はかなり充実しています。また、学生間の活発な討論が行われるような部屋配置などの配慮をしています。 -学生部屋(2B724 + 2B734) --配属された学生は、学生部屋に机とPCを置き、普段はそこで研究を実施しています。半年に1回ぐらい席替えをします。 -ミーティング部屋(2B734) --レーザカッタによる工作、プロジェクタ等を使った討論会ができます。オシロやマルチメータなどの汎用計測器もこちらにあります。 -はんだ部屋(2B736 + 2B724) --ifDLの設備をお借りしています。ほとんどの工具が揃っており、回路のプリント基板実装がすぐにできます。簡単な基板作成や半田付けは、測定部屋でもできます。 -測定部屋(2B724) --回路特性、高周波特性、光学特性などの計測を行うための精密計測器類、および計測器制御ソフトが揃っています。たいていの電子部品もここで揃います。 -VLSI評価試験室(VBL棟1階) --VDEC北陸支部の共有設備です。ワイヤーボンダーなどの大型設備があります。 -VLSI設計CADサーバ --エミュレータ(8000万ゲートクラス)や業界標準のCADツール環境が、VDEC北陸支部設備として用意されています。各自OCからからリモートで利用します。 -東京大学システムデザイン研究センター(VDEC) --金沢大学にない設備については、東京大学の設備を利用することができます。半導体製造設備や評価設備が、ほとんど何でも揃っています。 ~ #ref(./design.jpg,around); #ref(./test.jpg,around); #ref(./yk_chip.jpg,around);
テキスト整形のルールを表示する